0120-789-301
漢方の葵堂薬局 » 商品 » エージーマックス180粒
価格 ¥6,804(税込)
送料について詳しく見る
午後3時までの注文で当日発送可能
15時以降、日・祝のご注文は翌営業日の発送です。
糖化は老化の大敵コラーゲンの老化とAGEs20歳を過ぎると加齢に伴い、コラーゲン中のAGEs蓄積の増加とコラーゲンの分解性が低下(Verziflら、2000)するのは、糖化がターンオーバー時間の遅延に関与すると考えられているためです。コラーゲンの糖化は、皮膚(肌のはり低下)、骨(骨粗鬆症・骨強度低下)、関節(変形性関節症)などの老化や疾患に関与しています。老化現象や老化疾患の発症・進展を予防するためには、コラーゲンの糖化リスクを低減させることが重要です。
糖化反応基本情報●糖化反応(グリケーション)とは1912年、メーラード(Maillard)がアミノ酸と還元糖を過熱すると褐色の色素が生成することを発見したことから、メイラード反応として知られています。以後、糖化反応とは、糖とタンパク質が非酵素的に結合する反応として認識されるようになりました。●生体内糖化反応とAGEs(最終糖化生成物)糖化反応はグルコースなどの還元糖のカルボニル基とタンパク質やアミノ酸のアミノ基間の非酵素的化学反応で、不安定なシッフ塩基を経て、安定なアマドリ化合物を生成します。代表的な生体内のアマドリ化合物として、HbA1cやグリコアルブミンがあります。アマドリ化合物はさらに分子内に2つのカルボニル基を有するα-ジカルボニル化合物を生成します。これらのなかにはグルコースの10000倍の反応性を有する物質もあり、糖化反応を急速に進行させます。その後、α-ジカルボニル化合物、シッフ塩基などの分解・脂質過酸化反応由来物質、糖由来の物質によりAGEs(総称)と呼ばれる生成物が産生します。
ユーザー名またはメールアドレス
パスワード
ログイン状態を保存する