今ではこだわり商品があたり前になってきましたが、不老仙は開発当初から「どんな時代になっても、
安全な伝統食材をバランスよく丸ごといただく」こと にこだわってきました。
その中心になってくださったのが正食を学んでいる方や、鍼灸師・マッサージ 師など東洋医学の先生方でした。
今では西洋医学の先生や栄養士さんたちにも支えられています。
不老仙は、原材料を自社で煎って粉にしています。材料の組織をこわす電磁波の不安のない鉄製の
口ータリー釜を使っています。原材料の一つ一つを職人さんが火加減を見ながら、弱火でじっくり煎り上げます。
大豆は皮のまま煎ってきな粉にし、はと麦も薄皮をかぶった玄麦を煎り、香ばしいおいしさに仕上げゴマも
煎ってすりゴマにし、乾燥シイタケも煎って粉にします。
それらにヨモギとスギナの粉末を加え、全部を混ぜ合わせます。
きな粉の色に少し緑がかった色に仕上がるのは、原材料の自然の色です。
暑さや寒さで火加減が違いますし、仕上がりの色も、晴れや雨の日で微妙に違ってきます。
毎日同じようにていねいに手作りしていますが、原材料が季節によって味も色も違ってくるので、
不老仙にも微妙な違いは出てきます。
自然が相手の仕事で、自然の恵みを丸ごといただくための苦労の中に、味わい深い風味のあるおいしさが
引き出せるものと確信しています。
ただおいしいだけの食品はちまたに氾濫しています。不老仙はこれからも、一味違ういつまでも暖かい手作りの
ぬくもりが感じられる食品であり続けたいと思っています。
砂糖について
地元・鹿児島特産の黒砂糖を使いたくて何回も挑戦してみましたが、不老仙の味に黒砂糖が加わると
ますますアクの強いものになり、あきらめざるを得ませんでした。
卵も使っていないので、砂糖を使わないと固形にならす、やむを得ず粗糖とオリゴ糖を使いました。
これ以上砂糖の量を少なくすると作れないといわれるくらいギリギリのところで押さえましたので、
一般のクッキー類に比べても糖質は低くなっています。
卵は人っていません
クッキーには卵や砂糖、バター類を入れるのが当たり前で、それらが入ってサクサク感が出るのですが、
どんな飼料を使った卵なのか安全性に確信が持てず、卵アレル源になる人も多いので
味より安全性を優先して卵を入れませんでした。
お腹にやさしいオリゴ糖
腸内ビフィズス菌は、健康の維持・増進に有効な菌ですが、
オリゴ糖はこの腸内有用菌の働きを高めることに役立っています。
マーガリンでなく、なぜバターなのか
「マーガリンは植物性だから体に良くて、バターは動物性だから良くない」との「常識」は見直され始めています。
バターは人類が何千年も昔から使い、光・熱に強く酸素にふれても脂肪分は変化しない安定した脂肪です。
マーガリンはガンや心臓病の大きな原因になるトランス脂肪の代表的なもので、
プラスチック食品とも呼ばれています。
確かにマーガリンの原料は植物油ですが、植物油も精製の過程(脱臭・漂白・熱処理・アルカリ精製)で
、ビタミンE・βカロチン・レシチンなどが取り除かれ、必須脂肪酸もこわれてトランス脂肪になりますし、
植物油の液体を固体にするために水素添加して固めていますが、この過程でまたトランス脂肪が発生します。
また一般の菓子類にはマーガリンと兄弟のようなショートニングも使用されています。
ショートニングは、バターと同じような風味や旨味が出るように作られた脂質100%の添加物ですが、
菓子業界ではコストを低く押さえるためにマーガリンやショートニングを使うのが当たり前になっています。
不老仙クッキー『up-10』は、多少原価が高くついても安全な材料を使うことを貫いてバターにしました。
不老仙や不老仙クッキーup-10は、防腐剤や
着色剤を一切使っておりませんので、直射日光
や高温多湿のところをさけ、なるべく早くお召し
上がりください。
(冷蔵庫や冷凍室で保存すれば6ヵ月以上
おいしく召し上がれます。)
名称 | |
原材料名 | |
栄養成分表示 | |
内容量 | |
お召し上がり方 | |
販売者 | |
文責 | 漢方の葵堂薬局 TEL:072-286-8655 |
備考 |
実店舗の外観写真
実店舗の内部
カウンセリング風景
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
10:00~15:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 |
15:00~18:00 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 〇 | 休 | 休 |
日・祝・お盆・年末年始は、お休みをいただきます。
漢方カウンセリングは、完全予約制です。「休み」中のご予約は承っておりません。
「休み」中にいただいたメールは、翌営業日にご返信いたします。
※すべての作業に薬剤師が対応しております。
※問題点もしくは不審点がある場合は薬剤師が購入希望者に対してご連絡させていただきます。
1)要指導医薬品とは 【当店では販売致しておりません】医療用から移行して間もなく、一般用としてリスクが確定していない医薬品、
およびその医薬品と有効成分・分量・用法・用量・効能・効果などが同一性を有すると認められた医薬品。また、医薬品、医療機器等の品質、
有効性及び安全性の確保等に関する法律第44条第1項・第2項に規定する劇薬、毒薬。
2)第一類医薬品とは 一般用医薬品としての使用経験が少ない等、安全上特に注意を要する成分を含むもの。
3)第二類医薬品とは まれに入院相当以上の健康被害が生じる可能性がある成分を含むもの。
4)第三類医薬品とは 日常生活に支障をきたす程度ではないが、身体の変調・不調が起こる恐れがある成分を含むもの。
・リスク区分ごとに、「要指導医薬品」、「第1類医薬品」、「第2類医薬品」、「第3類医薬品」の文字を記載し枠で囲みます。
第2類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品は、(2)の文字を枠で囲みます。一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載します。
また記載が外から見えない場合は、外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。
・提供に関する解説 要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品にあっては、各々情報提供の義務・努力義務があり、
対応する専門家が下記のように決まっています。
1)要指導医薬品-薬剤師が文書を用いて情報提供する(義務)
2)第1類医薬品-薬剤師が文書を用いて情報提供する(義務)
3)第2類医薬品-薬剤師・登録販売者が情報提供に努める(努力義務)
4)第3類医薬品-義務はないが薬剤師・登録販売者が情報提供に努める
指定第2類医薬品は分類を明確にし、他リスク区分の医薬品と混在しないよう表記を行っております。
サイト上では「第(2)類医薬品」の文字を記載し枠で囲みます。
小児や妊婦に重篤な副作用が出る可能性があります。ご不明な点がありましたら、西岡までご相談ください。
指定第2類医薬品は分類を明確にし、他リスク区分の医薬品と混在しないよう表記を行っております。サイト上では「第(2)類医薬品」の文字を記載し 枠で囲みます。
小児や妊婦に重篤な副作用が出る可能性があります。ご不明な点がありましたら、西岡までご相談ください。
一般用医薬品はリスク区分ごとに、「第2類医薬品」、「第3類医薬品」の文字を記載し枠で囲みます。弊社では、第1類医薬品は取り扱っておりません。
リスク区分に関する記載は、商品名とあわせて見ることができるよう記載します。
1)当店では安全にご利用頂きます為に一部の商品に関しましては薬剤師が必要に応じて数量を変更させて頂く場合がございます。
2)効能・効果、成分内容等をご確認いただくようお願いします。
3)ご使用にあたっては、用法・容量を必ず、ご確認ください。
4)医薬品のご使用については、商品の箱に記載または箱の中に添付されている「使用上の注意」を必ずお読みください。
5)アレルギー体質の方、妊娠中の方等は、かかりつけの医師にご相談の上、ご購入ください。
分類と表示 | 定義 | 陳列方法 | 情報提供 | 販売する 専門家 |
相談への対応 | |
---|---|---|---|---|---|---|
要指導医薬品 要指導医薬品 |
副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要で新しく市販された成分等を含むもの | 販売時に薬剤師による対面での情報提供を適切に行うため、鍵をかけた場所か消費者が直接手の触れられない場所に陳列します。 | 書面を用いて、適正使用のため必要な情報提供を行います。 | 薬剤師 | 相談に応じて適正仕様の為必要な情報を提供します。 | |
一 般 用 医 薬 品 |
第一類医薬品 第1類医薬品 |
副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なもの(要指導医薬品を除く) | 販売時に薬剤師による情報提供を適切に行うため、鍵をかけた場所か消費者が直接手の触れられない場所に陳列します。 | |||
指定第二類医薬品 第2類医薬品 第2類医薬品第二類医薬品第2類医薬品 |
副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(要指導医薬品、一般用医薬品を除く) 注)指定第二医薬品は、第二類医薬品のうち特例の注意を要する医薬品です。「してはいけないこと」の確認を行い仕様に付いて薬剤師や登録販売者にご相談ください。 |
第一類医薬品と同様、販売時に情報提供を行う機会を確保しやすいよう、情報提供を行う場所(7m以内)に陳列します。 | 適正使用のために必要な情報提供に努めます。 | 薬剤師 または 登録販売者 |
||
第三類医薬品 第3類医薬品 |
第一類医薬品及び第二類医薬品以外の一般医薬品 | 法令では直接手に取ることが出来る陳列でもよいとされていますが、当薬局では情報提供を行いやすい場所に陳列します。 |
※医薬品の安全使用の為に症状等の情報をお伺いさせていただくことがあります。個人情報は個人情報保護法等に基づき適切に管理を行い、医薬品の安全使用以外の目的では利用はしません。
【ご存知ですか?健康被害救済制度】
医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する公的な制度があります。
問い合わせ先:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 電話:0120-149-931